再び
2004年7月16日久方ぶりの日記の気がします気のせいかもしれません。
今日は久方ぶりに色んなこと考えながらTCやったので、そのあたりについてのお話。
対ゴグ戦が殆どだったのですが、まぁこの際対戦国は関係なくて。
現状、クロムのここが良くないっていう点をいくつか。
でもこの日記を読んでるのは殆ど経験豊富な方達ばかりだと思われるのデスガ・・・
気にせず、自己満足ゴーゴー。
ひとつめ。【ログが流れてない】
これは戦場での会話の流れです。
戦闘中は有視界であれ、ジャミング受けてる状態であれ、自分の視点以外の情報を得るのはもっぱらログからだと思ってます。
(レーダーマップも使うのですが、こちらは予測であることから有効性に疑問ありってことにしときます)
ですので、ROCやArbの配置など、大雑把な情報であれこのテのことを知っていればユニットの選択、あるいは対処方法などをリアルタイムで決定することができるハズです。
小難しいこと言ってますが、要するに
敵の配置はどんなものであれ、味方に教えてあげることは有効
ってコトなのですが。グダグダいうより実際にやってみるのが一番です。
簡単なことですが、見逃しがち。ユニット操作に忙しくても、なんとか合間をぬって発言すると良いと思います。
ふたつめ。【ユニット選択と予測】
こちらはある種、経験のお話になってきますが、中位以上で戦争するのなら是非とも知っといて欲しいと思ってます。
自分もよく言うのですが「場に合ったユニットを選択しましょう」って発言を目にします。
具体的に言えば、PL状態でクロークできないユニットをだして手も足もでずに死んだりする、アレです。
自分のユニットだけが死ぬのならまだしも、味方のユニットを無駄に巻き込むようなことがあれば、かなり気まずいです。
極力このような事態は避けるべきであり、またこのような状態になると敵の包囲がより強くなるので、なるべく早期打開が必要になってきます。
そこで、ひとつめに挙げた味方の会話が参考になります。
味方の情報から敵が何をしようとしているのか、戦況の推移を読み取ってユニットを選択しましょう、っていうことです。
二つのことに共通するのは、これらの情報を踏まえて自分はどう動くか?
どのユニットを選択するか、今の段階では自分は修理に行くべきか・・・
など、その辺の判断材料になります。
この二つのことを頭の隅っこにでもおいてプレイしてもらえれば、新しい発見があるかも。
今日は久方ぶりに色んなこと考えながらTCやったので、そのあたりについてのお話。
対ゴグ戦が殆どだったのですが、まぁこの際対戦国は関係なくて。
現状、クロムのここが良くないっていう点をいくつか。
でもこの日記を読んでるのは殆ど経験豊富な方達ばかりだと思われるのデスガ・・・
気にせず、自己満足ゴーゴー。
ひとつめ。【ログが流れてない】
これは戦場での会話の流れです。
戦闘中は有視界であれ、ジャミング受けてる状態であれ、自分の視点以外の情報を得るのはもっぱらログからだと思ってます。
(レーダーマップも使うのですが、こちらは予測であることから有効性に疑問ありってことにしときます)
ですので、ROCやArbの配置など、大雑把な情報であれこのテのことを知っていればユニットの選択、あるいは対処方法などをリアルタイムで決定することができるハズです。
小難しいこと言ってますが、要するに
敵の配置はどんなものであれ、味方に教えてあげることは有効
ってコトなのですが。グダグダいうより実際にやってみるのが一番です。
簡単なことですが、見逃しがち。ユニット操作に忙しくても、なんとか合間をぬって発言すると良いと思います。
ふたつめ。【ユニット選択と予測】
こちらはある種、経験のお話になってきますが、中位以上で戦争するのなら是非とも知っといて欲しいと思ってます。
自分もよく言うのですが「場に合ったユニットを選択しましょう」って発言を目にします。
具体的に言えば、PL状態でクロークできないユニットをだして手も足もでずに死んだりする、アレです。
自分のユニットだけが死ぬのならまだしも、味方のユニットを無駄に巻き込むようなことがあれば、かなり気まずいです。
極力このような事態は避けるべきであり、またこのような状態になると敵の包囲がより強くなるので、なるべく早期打開が必要になってきます。
そこで、ひとつめに挙げた味方の会話が参考になります。
味方の情報から敵が何をしようとしているのか、戦況の推移を読み取ってユニットを選択しましょう、っていうことです。
二つのことに共通するのは、これらの情報を踏まえて自分はどう動くか?
どのユニットを選択するか、今の段階では自分は修理に行くべきか・・・
など、その辺の判断材料になります。
この二つのことを頭の隅っこにでもおいてプレイしてもらえれば、新しい発見があるかも。
コメント